RULES SUPPORT
就業規則作成・改定支援
就業規則とは

就業規則は「職場の憲法」
労務トラブルが絶えず起きている会社は就業規則をいいかげんに作成し、いいかげんに運用しています。労働関係法令が頻繁に改正される昨今において、行政機関もその内容がきちんと盛り込まれている就業規則になっているか、重視しています。
また、最近の「働き方改革」によるテレワークや賃金の整備、時間外労働の規制、転勤や副業・兼業の見直しなども求められています。
しかしながら、労働法令を熟知している担当者がいない企業にとっては就業規則や社内規定を整備することは困難と言えるでしょう。
就業規則作成実績200件以上の経験豊富な社会保険労務士が親切に対応しその会社の実情に沿った規則を作成・変更することをお約束いたします。
是非一度、御社の就業規則の整備を任せて頂きますよう、ご検討ください。
なぜ就業規則が
大切なのか

1組織発展の土台づくり
就業規則は、会社の基礎となるルールを整備することで、組織の発展を支えます。明確な規則を設けることで、従業員全員が統一された方針に基づいて行動し、組織内のコミュニケーションも円滑になります。これにより、企業の目指す方向性が明確となり、健全な成長が期待できます。

2マネジメントで利益が
生まれる
就業規則は、従業員の役割や責任を明確にし、企業の効率的なマネジメントを実現します。規則に基づいた運営がなされることで、トラブルが減少し、従業員のパフォーマンスが向上。結果として、経費削減や生産性の向上をもたらし、企業の利益に繋がります。

3社内コンプライアンス
就業規則は、労働法を遵守し、企業が法的責任を果たすための重要なツールです。労働条件やルールを明文化することで、従業員が安心して働ける環境が整い、社内コンプライアンスの徹底が図れます。これにより、法的トラブルのリスクを軽減し、信頼性のある企業運営を実現します。

4労働基準監督署への対応
就業規則は、労働基準法に基づいた規定を整備するため、労働基準監督署の指導や監査に対して有効な対応手段となります。適切な規則がないと、労働基準監督署からの指摘を受け、改善命令や罰則が科されることもあります。就業規則を整えておくことで、法的リスクを回避し、企業の信用を守ることができます。
利益を生み出すための
就業規則

就業規則は、単に労働条件を示すための文書ではなく、企業の利益を生み出すための重要な経営ツールとして機能します。適切に整備された就業規則は、従業員の行動や業務パフォーマンスを効果的に管理し、組織全体の生産性向上を実現します。たとえば、職務内容や評価基準を明確化することで、従業員が自身の役割を正しく把握し、より良い成果を出せる環境を整備できます。また、トラブルの未然防止や従業員のモチベーション向上にも寄与し、その結果、企業全体の利益向上へとつながります。
就業規則作成の
3つのポイント
-
Point. 01
企業の実態に合わせた規則設定
企業の業種や規模に応じた内容で就業規則を作成することで、従業員の働き方に対応し、トラブルの防止や信頼関係の構築が可能です。
-
Point. 02
法律に準拠した規則づくり
就業規則は労働基準法などの法令に従って作成する必要があります。法令に違反するとトラブルや監督署の指摘を受ける可能性があります。
-
Point. 03
定期的な見直しと更新
社会情勢や法改正に合わせて就業規則を定期的に見直すことで、従業員の働きやすさを保ち、企業経営を健全に支えます。
伊藤経営労務事務所では、以下の3つのポイントを重視し、現場の意見を可能な限り反映しながら、会社と社員が自律したビジネスパートナーとして関係を築けるようサポートいたします。契約締結を通じて、双方が信頼し合い、共に成長できる環境づくりをお手伝いします。
就業規則の見直し
ポイント
1ひな形を手直ししただけになっていないか?
就業規則の作成方法や解説書は数多く出版されており、インターネット上にも多くの情報が見られます。しかし、それらの多くはトラブルの予防や発生後の適切な解決を目的とするには不十分な内容です。その理由は、実際に発生している労使間トラブルの具体例を基に作成されていない点にあります。実際の現場で想定されるトラブルをできる限り防ぐために、現実に即した実用的な就業規則を作成することが重要です。
2 明確な適用範囲か?
パート社員や嘱託社員用の就業規則がない場合、原則として正社員の就業規則が適用されます。そのため、想定外のトラブルが発生するリスクがあります。例えば、ある会社でパート社員が退職時に退職金が支給されないことに不満を抱き、労働基準監督署に訴えたケースがあります。この会社では正社員向けの就業規則は整備されていたものの、パート社員用の規則はなく、退職金規程に「パートを除く」といった記載もありませんでした。その結果、退職金を支払わざるを得なくなったのです。
こうしたトラブルを回避するためには、パートタイマー用の就業規則を作成し、正社員の規則との適用範囲の違いを明確に記載しておくことが重要です。適用除外事項を明確に盛り込むことで、不測の事態を防ぐことができます。
3 試用期間は定められている?試用期間雇用契約は取り交わされている?
多くの会社では、就業規則に試用期間を3か月と定めている場合が一般的です。しかし、試用期間に関する雇用契約を正式に結んでいないケースが少なくありません。就業規則で試用期間を定めていたとしても、労働基準法では試用期間は原則として14日と規定されています。この14日を超えると、契約の解除が大変難しくなる場合があります。
そのため、就業規則に試用期間を明記するだけで安心するのではなく、必ず試用期間に関する雇用契約を正式に取り交わすことが重要です。これにより、試用期間における条件を明確化し、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。
4 服務規律は極めて重要
正式に運用するためには、就業規則に明記することが必要です。具体的な内容については自由に設定可能ですが、就業規則の役割を考えると、これが最も重要なポイントとなります。
特に、会社が制裁処分を行う場合、その処分が裁判などで有効と認められるには、該当事項が就業規則に記載されていることが欠かせません。興味深いことに、就業規則の作成を支援する際、服務規律の重要性を説明すると、これまで6〜7項目程度しか規定していなかった経営者の方々が「もっと必要な規定があるはずだ!」「まだ見落としている部分があるのではないか!」といった反応を示されることが少なくありません。
このような反応からも、就業規則の見直しと整備が企業運営においていかに重要であるかを実感される様子がうかがえます。
こういう社員を
取り締まるのが
服務規律です
- 私用メール・電話を堂々とする
- 会社に無断でアルバイトをしている
- 何度注意しても遅刻を繰り返す
- 残業を拒否する
- セクハラ・パワハラをする
5必ず休職規定は
盛り込もう
就業規則に休職制度を必ずしも規定する必要はありませんが、多くの会社がこの制度を設けています。それには理由があります。たとえば、従業員が大きなケガで1~2か月入院する場合、一時的に働けない状況でも、しばらくすれば職場復帰が見込まれることがあります。このようなケースで即座に解雇することは問題があるため、休職制度を活用して一定期間の猶予を与えることが適切な対応とされています。
一方で、近年増加しているのが、うつ病をはじめとする精神疾患です。一説によると、うつ病は15人に1人の割合で発症すると言われており、企業としても無視できない課題となっています。このような状況を踏まえ、精神疾患を含めたさまざまなケースに対応できる休職規定を作成することが求められます。
まずはご相談ください
お電話でのお問い合わせも
承ります。
お気軽にご連絡ください。
- 受付時間
- 8:30~17:00